大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方は?食事や持ち込み弁当・飲料まとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方は?食事や持ち込み弁当・飲料まとめ!

地方巡業は力士との距離がぐっと近づく特別な機会。

テレビでは見られない稽古風景や、リラックスした表情の力士たちを間近で楽しめるのが魅力です。

今回の記事では『大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方は?食事や持ち込み弁当・飲料まとめ!』をお届けします。

”どんな服装で行けばいい?””会場には飲食の販売があるの?””お土産は買える?”など、初めての巡業では気になることがたくさんありますよね。

巡業に持っていくと便利な持ち物や、会場での楽しみ方のポイント、食事の注意点や飲食物の持ち込みルールなどをわかりやすく解説していきます。

目次

大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方は?

巡業と本場所との違いは?

  • 各地を回って行う地方興行(チケット制)
  • 勝敗よりもファンサービスが重視
  • 体育館などの地域施設が中心
  • 稽古見学・取り組み・イベント・握手会など
  • アットホームで親しみやすい雰囲気

巡業に必要な持ち物リスト

持ち物理由
チケット入場時に必要。紙チケット・電子どちらも可。
飲み物会場内は水筒推奨。
タオル汗拭き、座布団代わりにも◎
カメラ・スマホ力士の写真を撮ったり、記念撮影に。※撮影OKの場面のみ
上履き or スリッパ土足禁止の会場もある
ゴミ袋自分のゴミは自分で持ち帰る
簡易クッション固い椅子・床に長時間座る

あったら便利なもの

  • 双眼鏡(後方席ならおすすめ)
  • サイン用の色紙やペン
  • 充電器(写真やバッテリー)
  • 小銭(売店や物販でスムーズ

巡業の楽しみ方(時間帯ごとの過ごし方)

時間帯内容ポイント
8:00〜10:00頃朝稽古の見学若手から幕内力士までの稽古風景が間近で見られる。早め来場が◎。
10:00〜12:00頃イベント・ファンサービス力士のサイン会・握手会・子ども向け相撲体験などが行われることも。
12:00〜13:00頃昼食・売店巡りちゃんこ鍋販売や、相撲グッズの物販がある会場も。弁当の持参もOK。
13:00〜15:00頃幕内・十両の取組観戦本場所よりも演出が多く、ファンとの距離が近い。笑いのある取り組みも楽しめる。
15:00〜15:30頃弓取り式・終演最後は弓取り式で締め。終了後は混雑するため、余裕をもって移動を。

朝稽古の見学でリアルな力士の姿を体感

本場所では見られない稽古風景を間近で見られる貴重な時間を力士たちの真剣な表情を楽しめます。

②握手会・撮影タイムなどのファンサービスも満載

リラックスした雰囲気の中、力士たちとの交流イベントが行われ、お気に入りの力士と触れ合えるチャンス。

③幕内力士のユーモアある取組も楽しみのひとつ

本場所とは違い、演出や笑いを交えた取組があるのが巡業の魅力。会場全体が和やかな雰囲気に包まれることも。

④限定グッズやご当地相撲土産もおすすめ

巡業ごとに異なる販売グッズや、力士のイラストが入った記念品で相撲部屋名入りタオルなどレアなアイテムも。

⑤ちゃんこ鍋の販売や地元グルメを楽しむ

会場によって力士が作ったちゃんこが味わえることもあり、早い時間に売り切れるほど人気があります。

⑥リラックス雰囲気で初心者・家族連れも安心

堅苦しさがなく、自由な雰囲気で観戦できるのも巡業ならでは。小さなお子様がいても楽しみやすい空間です。

食事や持ち込み弁当・飲料まとめ!

巡業では食事が「持ち込み型」か「会場販売型」かに分かれるので、ルールを押さえておきましょう。

巡業会場での食事の基本ルール

項目内容
飲食の持ち込み基本的にOK
アルコール類禁止の会場が多い
匂いの強い食事避けるのがマナー
ゴミ処理ゴミは持ち帰り
(ゴミ箱がない会場もある)
販売の有無売店・弁当・ちゃんこ販売

お弁当を持参するメリット

巡業の昼食タイムはちょうど正午〜13時頃で時間に食事を取る人が多いため、あらかじめ準備しておくと安心です。

  • 自分の好きなものを食べられる
  • 売店が混雑していても安心
  • 食べ慣れたもの・お子様連れも最適
持参する際の注意点
  • においの強いものは避ける
  • 一口サイズのおにぎりやサンドイッチが◎
  • 座席で広げすぎないように配慮
  • 保冷バッグや小さなレジャーシートは便利
  • 食中毒対策をしていく
  • ゴミ袋を1枚持っておくと便利

飲み物は必須!水分補給対策も忘れずに

  • ペットボトル・水筒の持ち込みOK
  • 水・お茶などの無糖飲料が安心
  • 自販機が混雑または未設置の場合も
  • アルコールは原則NGの会場が多い
  • 夏場はまめに水分補給の準備

会場内の売店・食事販売はある?

  • 飲食の販売が一切ない場合も
  • 小銭や千円札を用意しておく
  • 現金のみ対応のことが多い
  • ちゃんこ鍋や幕内弁当は数量限定で売り切れ早い
  • 売店は長時間並ぶこともある
  • 席や飲食場所が限られている
  • 公式サイトやSNSで事前確認
相撲中継の見逃し配信をみる
  • 大相撲生中継見逃し配信や丁寧な解説付きでより深く理解できる
  • 広告付き・なしが選択できる
  • 放送中の番組も最初から見られる
  • 人気ドラマ・アニメ15,000本以上
  • 事前にダウンロードして通信量ゼロ
  • 👉Amebaプレミアムの詳細を見る

まとめ

今回の記事では『大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方は?食事や持ち込み弁当・飲料まとめ!』をお届けしました。

大相撲の巡業は、テレビや本場所では味わえない、力士たちの素顔や迫力を身近で感じられる特別なイベントです。

事前に持ち物をチェックしておくことで、当日をより快適に、そして思い出深く過ごすことができます。

また、会場の飲食事情は場所によって大きく異なるため、持ち込みの可否や売店情報を事前に確認しておくことが大切です。

相撲中継では見れない普段の力士の素顔が見れる絶好のチャンスをぜひ万全の準備をしてお出かけくださいね。

大相撲の巡業の持ち物や楽しみ方と食事や持ち込み弁当・飲料についてお伝えしました。

相撲観戦の便利グッズ

①携帯用ミニ双眼鏡(椅子席用)

②折りたたみ式クッション(長時間座位)

③スマホ用モバイルバッテリー(写真動画用)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次