にじさんじ2025年引退しそうな人は?辞める人が多い理由や影響まとめ!

当ページのリンクには広告が含まれています。
にじさんじ2025年引退しそうな人は?辞める人が多い理由や影響まとめ!

Vtuber業界を代表するグループ「にじさんじ」では、ライバーが活躍する一方で、引退や卒業を選ぶメンバーも少なくありません。

今回の記事では『にじさんじ2025引退しそうな人は?辞める人が多い理由や影響まとめ!」を深掘りします。

数年は引退を発表するVtuberが相次ぎ、ファンの間でも大きな話題となっています。

この数年間とくに辞める人が一定数いるのか?

にじさんじ2024〜2025年引退の背景は?

にじさんじとVtuber業界全体への影響は?

にじさんじ2025引退しそうな人や辞める人が多い理由や影響をお伝えします。

目次

にじさんじ2025年引退しそうな人は?

にじさんじにおいて2024年から2025年にかけて引退したライバーの一覧についてまとめました。

2024年に引退したライバー(13名)

①勇気ちひろ

  • 在籍期間: 2018年2月8日〜2024年1月
  • 原因: やりたい活動を実現するため
  • 現在:碧依さくらで個人勢VTuberとして継続中

②安土桃(あづちもも)

  • 在籍期間: 2018年〜2024年1月31日
  • 原因: 夢を追うための決断
  • 現在: エリモ・クドリャフカで活動中

③鈴鹿詩子(すずかうたこ)

  • 在籍期間: 2018年〜2024年6月12日
  • 原因: やりたい活動が複数あった
  • 現在: 不定期配信と動画投稿を継続中 

④セレン・龍月(Selen Tatsuki)

  • 在籍期間: 2021年〜2024年2月5日
  • 原因: 度重なる契約違反と誤解を招く言動
  • 現在: Dokibirdとして活動中

⑤鈴谷アキ(すずやあき)

  • 在籍期間:2018年〜2024年8月31日
  • 原因:詳細未公表
  • 活動:情報不明

⑥成瀬鳴(なるせなる)

  • 在籍期間:2018年〜2024年8月31日
  • 原因:詳細未公表
  • 現在:情報不明

⑦ぽむ・れいんぱふ

  • 在籍期間:2021年5月〜2024年1月20日
  • 終了理由:詳細未公表
  • 現在Mint FantômeとしてVTuberで活動

⑧金子鏡(Kyo Kaneko)

  • 在籍期間:2022年7月〜2024年2月17日
  • 原因:体調以外の理由
  • 現在:個人VTuberとして転生、K9 Kuroとのコラボも実施

⑨ボンニフィエール・プラナジャ

  • 在籍期間:2020年9月〜2024年5月26日
  • 原因:詳細未公表
  • 現在:卒業配信なし

⑩ヘックス・へイワイヤー

  • 在籍:2022年7月〜2024年8月23日
  • 原因:長期休養後の卒業
  • 現在:不明

⑪中里苦無(Kunai Nakasato)

  • 在籍:2023年10月〜2024年9月21日
  • 原因:詳細は非公開
  • 現在:不明

⑫ヴィクトリア・ブライトシールド

  • 在籍:2023年10月〜2024年11月9日
  • 原因:心が折れたため
  • 現在:現在は不明

⑬リクサ・ディレンドラ

  • 在籍:2019年12月18日〜2024年1月11日
  • 原因:詳細未公表
  • 現在:非公開

2025年に引退したライバー(5名)

①瀬戸美夜子(せとみやこ)

  • 在籍:2019年〜2025年3月4日
  • 終了理由:詳細未公表
  • 現在:情報不明

②バン・ハダ

  • 在籍:2021年〜2025年3月31日
  • 終了理由:詳細非公開
  • 現在:情報不明

③ファルガー・オーヴィド

  • 在籍:2022年〜2025年5月5日
  • 終了理由:方向性の違い
  • 現在:健康上の理由

④虎姫コトカ(Kotoka Torahime)

  • 在籍:2022年〜2025年5月28日
  • 終了理由:方向性の違い
  • 現在:情報不明

⑤アイク・イーヴランド

  • 在籍:2021年12月17日〜2025年4月30日
  • 終了理由:メンタルヘルス
  • 現在:オンラインから身を引く

下半期で辞めそうなライバー

トゥイスティー・アマノザコ

  • 状況:既に2025年6月21日に契約解除済み
  • 理由:差別的発言による契約違反
  • 経緯:2024年12月から無期限活動休止→2025年1月一時復帰→6月契約解除

モイラ(女神モイラ)

  • 休止期間:2024年3月13日〜6月14日
  • 復帰状況:2025年6月14日に復帰配信実施
  • 現在の方針:無理せずゆっくりと活動再開
  • 引退リスク:中〜高

甲斐田晴(かいだはる)

  • 休止期間:2025年1月1日〜1月15日
  • 復帰状況:2025年1月15日に復帰配信実施
  • 休止理由:突発性難聴
  • 引退リスク:低〜中

辞める人が多い理由や影響について

にじさんじに所属するライバー(VTuber)が次々と卒業・引退していく現象の背景には、さまざまな理由や要因が絡み合っています。

にじさんじを辞める人が多い理由

辞める理由としては、継続的な配信やファンとの交流、常に注目を浴び続けることによる精神的・時間的な負担があり、成果が出にくいとモチベーションの維持が難しくなることがあります。

健康的に自分のペースで取り組みたい理由から、企業を離れて個人で活動する人が増えているようです。

学生や副業として始めた人が就職や結婚を機会に働き方の見直しをするのも辞める理由になっています。

さらに、グッズ展開やイベントが事務所の方針と合わないと感じて引退を選ぶケースが見られます。

にじさんじを辞めた影響は?

卒業は、応援していたファンに心理的影響を与えます。

突然の別れが喪失感につながり、推し活のモチベーションが下がってしまいます。

「ライバーが定着しない」「使い捨てではないか」とネガティブな印象を持たれやすくなり、にじさんじの印象や信頼性にも影響を及ぼす恐れがあります。

同期やユニットライバー同士の関係性もコンテンツの魅力の一つとなっているため、誰かが卒業すると関係性に変化が生じ、コラボの機会が減って雰囲気が変化します。

にじさんじの運営のやばいのか?

にじさんじの運営に関する問題や懸念は、近年多くの議論を呼んでいます。

運営方針の課題と対策

にじさんじ運営側も、新たな方針で幅広い展開やビジネス戦略が進められていますが、ライバーの負担が増えて陰りが見えてきています。

企業案件や外部活動が増える一方で、個人が自由に企画を立てたり、ファンと向き合う時間が減るため、配信の質が低下しているのです。

忙しさから準備不足のまま配信を行わざるを得ない状況が続けば、悪循環が拡大していくでしょう。

ライバーの意欲低下にもつながり、最終的には活動の縮小や引退を選ぶのも理解できます。

今後の課題として、運営側とライバー、ファンの関係を抜本的に見直し、三方良しを基本に構築しすれば、息の長い経営を継続していけると思います。

誹謗中傷とその対策

VTuber業界では、誹謗中傷や権利侵害の問題が深刻化しており、SNSや動画配信で悪意あるコメントやデマの拡散はライバーにとって精神的な負担です。

運営側は、誹謗中傷行為の対応に、調査や法的措置を講じる姿を示しています。

感情的な発言が誤解を招いたり、炎上のきっかけとなったりする場合もあるため、ライバーも視聴者も節度を持った発信を心がけることが大切です。

良好な関係を築くためにも、ライバー・運営・視聴者が互いに敬意を持って健全なコミュニティを構築していく必要性を感じました。

にじさんじ引退する理由は?

最近の卒業や引退の動向を踏まえると、今後引退する可能性があるライバーについて予測しました。

精神的な負担を抱えるライバー

日々の配信活動やSNSでの発信を続ける中で、大きな精神的プレッシャーを受けています。

誹謗中傷や視聴者とのトラブル、人間関係の問題などが積み重なることで、精神的に追い詰められて活動を休止したり引退するケースが多いのです。

過去に卒業したライバーの中に、こうした理由で表舞台を去った人も多く、今後も同様のケースが発生する可能性が高いです。

相次ぐ卒業影響を受けたライバー

2024年以降のにじさんじでは卒業するライバーが相次いでいて視聴者が驚きを隠せない状況が続いていました。

鈴谷アキや勇気ちひろは長年活躍した人気ライバー卒業で視聴者や他のライバーたちにも影響を与えました。

周囲の卒業を見て、自身の将来について考え直すライバーも増えている可能性も高いです。

新たな道を模索するライバー

副業が一般化し、ライバーとしての活動に加えて別の分野とバランスよく働く選択をする人が増えれば、一度は引退も考えるかも知れません。

昭和時代と違って、今は終身雇用も保証がないため契約に縛られず、自分の人生をよりよく過ごしたいと願う人が増えていくように感じます。

まとめ

今回の記事では『にじさんじ2025年引退しそうな人は?辞める人が多い理由や影響まとめ!』をお届けしました。

精神的な負担や運営体制の変化などを理由に、他にも卒業や引退を発表するライバーが続いており、2025年下半期にも新たな名前が出てくる可能性がありそうです。

配信や案件の増加による疲労ややる気の低下で自分らしさが発揮できる別の業界へ転身する人が多いのも事実

表面的には華やかで楽しそうに見えるライバーですが、卒業していく姿を見ると、裏側には想像以上に過酷な環境や、心身を疲弊させるような表には出せない深い理由があることが伝わってきます。

本記事は、にじさんじ2025年引退しそうな人と辞める人が多い理由や影響をお伝えしてきました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次