Vtuber業界を代表するグループのひとつ「にじさんじ」では、ライバーが活躍する一方で、引退や卒業を選ぶメンバーも少なくありません。
今回の記事では『にじさんじ2024〜2025引退は?辞める人が多い理由や影響を徹底検証!」を深掘りします。
数年は引退を発表するVtuberが相次ぎ、ファンの間でも大きな話題となっています。
この数年間とくに辞める人が一定数いるのか?
にじさんじ2024〜2025年引退の背景は?
にじさんじとVtuber業界全体への影響は?
最新の引退情報を整理し、その原因や今後の展望について徹底検証していきます。
にじさんじ2024〜2025引退は?
VTuber好きだけど、卒業→別名で転生のパターンばっかりなので、ホロとかにじさんじライバーの引退はなんとも思わなくなってしまった。まして元にじの2人みたいに、転生後に後ろ足で事務所に砂ひっかけるようなライバーもいたから尚更転生後は見たくない気持ちになっちゃう
— りん (@lingmu1120) February 12, 2025
にじさんじにおいて2024年から2025年にかけて引退したライバーの一覧についてまとめました。
2024年引退ライバー
勇気ちひろ
- 活動期間: 2018年2月8日〜2024年1月
- 引退理由: やりたいことをするため
- 現在の活動: 碧依さくらとして活動中
安土桃
- 活動期間: 2018年6月5日〜2024年1月
- 引退理由: やりたいことをするため
- 現在の活動: エリモ・クドリャフカとして活動中
ぽむ れいんぱふ
- 活動期間: 2021年5月12日〜2024年1月
- 引退理由: 他のクリエイティブな道を追求するため
- 現在の活動: ミント ファントームとして活動中
リクサ・ディレンドラ
- 活動期間: 2019年〜2024年1月
- 引退理由: 方向性の違い
- 現在の活動: 転生先は不明
セレン龍月
- 活動期間: 2021年〜2024年2月
- 引退理由: 契約違反と誤解を招く言動
- 現在の活動: 転生先は不明
金子鏡
- 活動期間:2020年3月13日 ~2024年2月
- 引退理由:度重なる契約違反
- 現在の活動:不明
ボンニフィエール・プラナジャ
- 活動期間:2020年8月7日 ~2024年5月
- 引退理由:不明
- 現在の活動:不明
鈴鹿詩子
- 活動期間:2019年4月29日 – 2024年6月
- 引退理由:新たな挑戦を求めるため
- 現在の活動:別の道を歩んでいる
ヘックス・ヘイワイヤー
- 活動期間:2021年4月23日 – 2024年8月
- 引退理由:不明
- 現在の活動:不明
成瀬鳴
- 活動期間:2018年6月8日 ~2024年8月
- 引退理由:運営への不信感やアンチ攻撃
- 現在の活動:不明
鈴谷アキ
- 活動期間:2018年2月8日 – 2024年8月
- 引退理由:不明
- 現在の活動:不明
中里苦無
- 活動期間:2020年1月25日 – 2024年9月
- 引退理由:無期限に休止
- 現在の活動:不明
2025年引退ライバー
大代真白
- 活動期間:2020年5月29日から2025年2月
- 引退理由:体調不良により引退
- 現在の活動: 活動については未定
瀬戸美夜子
- 活動期間:2019年1月28日に~2025年3月
- 引退理由:精神面や体調面での活動継続が難しい
- 今後の活動:未定
辞める人が多い理由や影響について
やばいまっじで引退しそう
— mini.ryu ワンピ垢 (@RyuMini0728) February 16, 2025
神速の拳確保できないのはガチで落ち込む
だって、インフレの塊BOX
ノーマルもレアも普通に強いしシクレルフィとかコビーとか絶対高い
てかもう全てのSRが1000~2000円行きそうで、なんかあれだよねお金のない学生に厳しすぎる バンダイさん インフレの仕方間違えてます

多くのタレントが辞める現象が見られます。この現象の背景には、さまざまな理由や影響を考え検証しました。
辞める理由はなぜ?
①自己表現の制約されるから
多くのVライバーは、キャラクターを演じ続けなくてはならないため、長時間は息苦しく感じるようです。
特に、事務所の方針や活動の方向性が自身の理想と合わない場合は、個性を潰される状況下に置かれるので苦しくなるのもわかる気がします。
②健康上の問題が浮き彫りになる
事務所の意向によって作り込まれたキャラを演じ続けるのは想像以上に過酷な環境に置かれることになります。
キャラが本人の性格や価値観とズレている場合、無理に演じることで精神的なストレスが蓄積し、次第に活動の継続が難しくなってしまいます。
活動は配信や動画制作、イベント出演など多岐にわたり、常に視聴者やファンの期待に応え続ける必要があります。
過度なプレッシャーが心身に影響を及ぼし、結果として健康を害して活動を休止または引退する人が多いのです。
③私生活とのバランスが困難
私生活の多忙さも引退理由の一つです。
活動と並行して別の仕事を持っている人も多く、学業や家庭の事情、他の仕事の忙しさなどが影響し、活動時間を確保するのが難しくなることがあります。
既婚者はとくに活動が長期にわたると、私生活とのバランスを取ることが難しくなり、卒業を選ぶ人も増えます。
④ライバーが辞めることの影響は?
ライバーはバーチャルタレントです。
タレントの引退は、長年応援してきたファンにとって大きな打撃となり、ファンコミュニティ内で不安や混乱を引き起こすことがあります。
辞めるライバーが増えることで業界全体の信頼性や安定性が揺らぎ、大規模な事務所のブランド印象にも響きます。
新たなタレントが次々と登場することで業界の新鮮さは保たれますが、競争が激化するという課題も生じています。
にじさんじの運営のやばいのか?
大代の切り抜きショート見てきた。
— なつろく (@NY66306183) February 13, 2025
キャラ付けと業界の流れに違和感感じて引退するんかな。
大代いなくなるとあおぎりはホロ・にじさんじとかの大手競合に正面から戦わないといけないようなメンバーばっかりになりそう。#大代真白ありがとう #大代真白 #あおぎり高校

にじさんじの運営に関する問題や懸念は、近年多くの議論を呼んでいます。
運営方針の課題と対策
にじさんじ運営側も、新たな方針で幅広い展開やビジネス戦略が進められていますが、ライバーの負担が増えて陰りが見えてきています。
企業案件や外部活動が増える一方で、個人が自由に企画を立てたり、ファンと向き合う時間が減るため、配信の質が低下しているのです。
忙しさから準備不足のまま配信を行わざるを得ない状況が続けば、悪循環が拡大していくでしょう。
ライバーの意欲低下にもつながり、最終的には活動の縮小や引退を選ぶのも理解できます。
今後の課題として、運営側とライバー、ファンの関係を抜本的に見直し、三方良しを基本に構築しすれば、息の長い経営を継続していけると思います。
誹謗中傷とその対策
VTuber業界では、誹謗中傷や権利侵害の問題が深刻化しており、SNSや動画配信で悪意あるコメントやデマの拡散はライバーにとって精神的な負担です。
運営側は、誹謗中傷行為の対応に、調査や法的措置を講じる姿を示しています。
感情的な発言が誤解を招いたり、炎上のきっかけとなったりする場合もあるため、ライバーも視聴者も節度を持った発信を心がけることが大切です。
良好な関係を築くためにも、ライバー・運営・視聴者が互いに敬意を持って健全なコミュニティを構築していく必要性を感じました。
にじさんじ引退しそうな人は?
セトミヤ引退すんのか…もうにじさんじも長いもんな。視聴者の時間が進んでるようにライバーの時間も進んでるんか。2019から追い始めたけどまゆゆ、先生、安土さんと自分の中でにじさんじを構成してた人たちが抜けていくのが悲しい
— 走り屋 (@AdF1omLZRnESwH1) February 1, 2025

最近の卒業や引退の動向を踏まえると、今後引退する可能性があるライバーについて予測しました。
精神的な負担を抱えるライバー
日々の配信活動やSNSでの発信を続ける中で、大きな精神的プレッシャーを受けています。
誹謗中傷や視聴者とのトラブル、人間関係の問題などが積み重なることで、精神的に追い詰められて活動を休止したり引退するケースが多いのです。
過去に卒業したライバーの中に、こうした理由で表舞台を去った人も多く、今後も同様のケースが発生する可能性が高いです。
相次ぐ卒業影響を受けたライバー
2024年以降のにじさんじでは卒業するライバーが相次いでいて視聴者が驚きを隠せない状況が続いていました。
鈴谷アキや勇気ちひろは長年活躍した人気ライバー卒業で視聴者や他のライバーたちにも影響を与えました。
周囲の卒業を見て、自身の将来について考え直すライバーも増えている可能性も高いです。
新たな道を模索するライバー
副業が一般化し、ライバーとしての活動に加えて別の分野とバランスよく働く選択をする人が増えれば、一度は引退も考えるかも知れません。
昭和時代と違って、今は終身雇用も保証がないため契約に縛られず、自分の人生をよりよく過ごしたいと願う人が増えていくように感じます。
まとめ
まるで良い事のように言ってるが、それで引退まで行ったのがにじさんじの男性Vのアクシアだろ?
— : (@MwhbiQJqWX5sE44) February 6, 2025
対戦fpsでキル取っても「かわいい」キルされても「かわいい」
そらアホらしゅなるわ
今回の記事では『にじさんじ2024〜2025年引退は?辞める人が多い理由や影響を徹底検証!』について深掘りしてきました。
精神的な負担、運営方針の変化、誹謗中傷の問題で多くのライバーが卒業・引退を発表しており、2024年から2025年にかけても続くと予想されています。
長期間活動を続けたライバーほど、配信や案件の増加による疲労やモチベーションの低下が課題となり、自由な活動を求めて個人勢に転向したり、副業と両立する道を選ぶようです。
ライバー引退の流れは、視聴者や業界にも大きな影響を与えて、不安の声が見られています。
にじさんじが全体が活気を取り戻すには運営側の方針やライバーの負担のバランスが鍵になりそうです。
本記事は、にじさんじ2024〜2025年引退は?辞める人が多い理由や影響についてお伝えしてきました。